熊本県自閉スペクトラム症協会 (元 熊本県自閉症協会) 会員専用ページ:ログイン
熊本県自閉スペクトラム症協会 《 会員専用ページ 》 会員:さん  協会ホームページへ戻る
熊本県自閉スペクトラム症協会は、自閉スペクトラム症当事者とその家族が、”地域で安心して暮らす” ことを目指し、街の人たちに自閉症や発達障害の理解を広げます。
協会活動案内やTerrace新着情報を配信します
熊本県自閉スペクトラム症協会は、
自閉スペクトラム症当事者とその家族が、”地域で安心して暮らす” ことを目指し、
街の人たちに自閉症や発達障害の理解を広げる活動を行っています。
そして、子ども達を囲み、ふれあいと憩いの場を一緒に作りたいと考えています。

協会の紹介


会長挨拶

熊本県自閉スペクトラム症協会
会長 坂口正浩
 

 熊本県自閉スペクトラム症協会は2021年に発足50周年を迎えます。50年近くの間、自閉症児者や家族、支援者らとの交流、社会への啓発、行政への働きかけを行ってきました。
 本会は現在、親や支援者、専門家等300名を超える会員で構成され、講演会、研修会、参加型イベント、各部会の活動、ホームページ運営、会報誌「ひろっぱ、」の発刊を行っています。また、日本自閉症協会の加盟団体として、全国の自閉症協会とつながりがあり。特に九州各県の自閉症協会とは連携をとり九州大会を持ち回りで開催しています。

 自閉スペクトラム症はその特徴がゆえに、幼児期から成人を過ぎても、ライフステージごとに周りの理解や様々なサポートが必要です。私たちの活動が子供たちの成長にともない、地域のなかでずっと暮らして行けるよう、皆さんとともに歩んでいきたいと思います。

 ホームページを皆さんが使いやすくなるように、いろいろと工夫をしています。気軽にアクセスして情報を利用していただき、コメントやご意見もいただきたいと思います。

沿革・目的

 熊本県自閉スペクトラム症協会は、1971年に「熊本県自閉症児者 親の会」として発足し、その後(一社)日本自閉症協会の加盟団体となり、2007年から「熊本県自閉症協会」となりました。 2019年6月より「熊本県自閉スペクトラム症協会」に名称を変更し、自閉スペクトラム症の子どもたちや成人の方が、世の中でより良い生活をしていくために、自閉症の理解を広げる活動を行っています。

 現在、当協会は、親、家族、当事者に加え、医療・行政・療育・教育・福祉・研究機関の専門家など、合計で300名を超える会員で構成されています。

協会全体の活動

● 行政と連携

熊本県や熊本市の発達障がい関連の連絡協議会に委員として参加し、会員の声を行政や支援機関の方々へ届ける役割を果たしています。

● 啓発活動

4月2日の国連が定めた「世界自閉症啓発デー」では、自閉症の理解促進のためのチラシ配りや、講演会、映画上映などの啓発活動を行っています。

● 熊本市分会/県南・八代分会

平成25年度より、熊本市と八代市を各拠点にして、茶話会や勉強会などの活動が分会単位で行われています。

● 講演会/勉強会/イベント

全国的に活躍されている自閉症関連の専門家を招いて、講演会を実施したり、様々なテーマの勉強会や研修会、会員同士が集まる茶話会、懇親会、キャンプなどのイベントを行っています。

● 会報誌「ひろっぱ」の発行

熊本県自閉スペクトラム症協会独自の編集で会報誌「ひろっぱ」を発行しています。協会活動の案内や報告、各種制度の解説、会員の手記など、会員にとって役に立つ情報を提供します。

特性に応じた部会

■ ゆっくり部会

支援学校や施設に通う自閉症児・者の方が安心して活動できる楽しいイベントを開催しています。

主な活動:コンサート/バーベキュー/バスツアーなど


■ コスモス部会

自閉症スペクトラムの障害があり、通常学級、支援学級に通う児童・生徒や、一般企業に勤める方の親御さんのための部会です。

主な活動:コスモス座談会/部会主催研修会/阿蘇コスモスキャンプ/プログラミング教室など


年齢に応じた部会

子ども部会(就学前〜義務教育期)

  • 診断前後の不安や悩みを先輩ママと話す茶話会
  • 専門の先生をお招きした進路に関する勉強会
  • 学校への働きかけ方、家庭での取組みを話し合う茶話会

成人部会(高校生以降)

  • 就労やグループホーム関連の研修会
  • 親亡き後の子どものことを考える「成年後見制度」の研修会

相談会

あんだんて

自閉症児・者の親御さんの様々な悩みを気軽に話してホッとする場所にしたいと、そんな思いから始まりました。同じ道を歩んだ先輩たちからのアドバイスは、とても参考になります。

親やきょうだいの集い

おやじの会

居酒屋にお父さんが集まって楽しい語らいの時間を過ごしています。

まますくらぶ

夜の飲食をしながら語り合うママたちの懇親の場です。いろいろな悩みを吹き飛ばして明日への活力源にしています。

たのし部(きょうだい部会)

楽しい+シブリング(Sibling:英語できょうだいという意味)=たのシブ。自閉症のきょうだいのための楽しい企画を行っています。

年間の活動


4月 世界自閉症啓発デー

4月2日から8日は、発達障害啓発週間です。理解と啓蒙を目的に下通でのチラシとブルーの風船を配っています。
くまモン毎年お手伝いをありがと!!

5月 さつまいも苗植え

自閉症協会で借りているレンタル農園「にこにこ農園」でさわかな風と鳥のさえずり、春の訪れを全身で感じながら、さつまいもの苗植えをしました。秋にはおいしい焼き芋にへんし~んしてね。

6月 学生ボランティアとのレクリエーション

九州ルーテル学院大学自閉症支援部の学生さんと一緒に、ボウリング。ストライクがでると、みんなビックリ!ハイタッチで盛り上がりました。

8月 やまびこキャンプ

40年間続いているやまびこキャンプ。美里町元気の森かじかでの宿泊は夏の思い出いっぱい!プールにBBQ、キャンプファイアー、日本一の石段のぼりにもチャレンジしました。

8月 阿蘇コスモスキャンプ

YMCA阿蘇キャンプ場にて実施される、コスモス部会のキャンプ(小学生対象)に参加しました。ボランティアの学生さんと一緒にレクレーションをして、夕食はBBQでした。お肉、いっぱい食べました〜。

9月 料理教室

今日のメニューはシチュー、サンドイッチ、野菜サラダ、そしてデザートは白玉ぜんざいと豪華でした。おうちでのお手伝いは・・・?、なかなかできないけど、ここでは張り切ってお料理できた~~。

10月 フルーツ狩り

「へえ~、ぶどうってこんな木に成っているるんだ~」「採りたてのぶどう甘くておいしい~」
なにより今日はパパ、ママをひとり占めできる幸せな一日でした!!

11月 冠飾の花の会(会員のご本人が40歳になった祝会)

息子の40歳を祝う会に出席しました。心温まる素晴らしいお祝いをしていただき、感謝の気持ちでいっぱいです。これからも息子とともに前進あるのみで過ごしていきます。(母)

11月 芋掘り

うんとこしょ、どっこいしょ、春に植えたサツマイモの苗がこんなに大きくなったよ!
「おかあさーん、僕、スイートポテトと天ぷらが食べたいなぁ~」

11月 Happy & Smile コンサート

ジブリの曲にディズニーの曲…大好きな曲のオンパレード!会場には拍手と笑顔があふれていました。
おかあさん、おとうさん、おばあちゃんも生演奏に癒され、日々の疲れが吹き飛び元気をもらいました。

12月 クリスマス会

九州ルーテル学院大学自閉症支援部の学生さんとクリスマス会。
ミニ音楽会、クリスマスグッズ作り、おやつのケーキを食べたあとは、クライマックスのサンタさん登場!粉雪が降ってきて、大はしゃぎ♪

3月 トロッコ列車 &いちご狩り

少し暖かくなった阿蘇五岳や南外輪山のおだやかな景色を眺めながら、風をなびかせゆっくり走るトロッコ列車は気持ちよかった~。いちご農園には真っ赤なイチゴのあまい香りがハウスいっぱいに・・・、摘みたてのイチゴはかくべつ!お腹いっぱい食べました。

お問い合わせ・入会のご案内


本協会は親や家族でしか得られない思いを会員で共有し、社会に発信し続けてきました。
今後も、自閉症を知ってもらうために社会への理解を広げるとともに、
講演会や研修会、各部会、茶話会などの活動を共に行うことで、子どもたちの明るい未来をめざします。
このような趣旨にご賛同の上、ぜひこの会に入会して頂きますようお願いします。

○ 正 会 員
年会費:10,000円 (当事者・ご家族は、正会員としてのご入会が条件です)

○ 賛助会員
年会費:個人6,000円、 団体10,000円

正会員・賛助会員の方には、熊本県自閉スペクトラム症協会の取り組みや自閉症に関する情報を 提供する会報誌「ひろっぱ」のほかに、日本自閉症協会会報誌「いとしご」を送付いたします。

  

熊本県自閉スペクラム症協会
〒862 0924 熊本市中央区帯山3-20-14
田中不動産ビル 405 号
TEL. 090-3320-5774
FAX. 096-288-9166
E-Mail:ask@autism-kumamoto.org

イベント登録

入会の申し込み

会報誌「ひろっぱ」

熊本県自閉スペクトラム症協会独自の編集で会報誌「ひろっぱ」を発行しています。協会活動の案内や報告、各種制度の解説、会員の手記など、会員にとって役に立つ情報を提供します。
熊本自閉スペクトラム症協会の正会員、賛助会員の方は、会員ID、パスワードを入力して、PDFにより会報誌「ひろっぱ」を閲覧することができます。表紙をクリックしてください。